バイクの事故 過失割合の基礎知識
スポンサーリンク

過失割合という言葉はご存知でしょうか。

あまり接したことがない言葉だと思います。

事故の後処理の時に出てくる言葉なので、出来れば耳にせずに済ませたいのですが、保険を選ぶ際にポイントとなるので、考え方だけは理解しておきましょう。

 

スポンサーリンク

過失割合とは

簡単に言うと、事故の時にどちらがどれだけ悪かったかを数値で表したものです。

例えば「バイクが直進、車が右折の事故(いわゆる右直事故)では、責任の80%が車に有り残り20%はバイクにある」というように、様々な状況ごとに双方の責任が予め決められているのです。

殆どの人は事故が起きると相手が悪いと考えます。

双方が「相手が100%悪い」と主張していては、いつまでたっても責任がはっきりしないので、その指針となる数字を予め決めているのです。

過失割合はこれまでの裁判事例などから、日弁連交通事故相談センターが集計し「交通事故損害額算定基準」として発表しており、損害保険会社もこの基準を事故処理に用いています。

 

事故の時にバイクが動いていたなら、過失ゼロにはならないと考えた方がよい

この過失割合ですが、少々納得しにくいものも多くあります。

例えば先ほどの右直事故の例ですが、バイク側としては右折する自動車が動き出したのが悪く、自分は悪くないと考えるのではないでしょうか。

教習所でも直進優先と習ったはずです。

しかし実際にはバイクにも20%の非があるとされます。

これは「運転者は起こり得る事態を予め想定して運転をしなければならない」という考え方がベースに有るためです。

右直事故のケースですとバイクは「右折車が自分に気づかず前進してくるかもしれない」と想像し、いつでも止まれる速度で交差点に入る必要があると判断されてしまうのです。

もっと極端な例としては、例えばバイクが幹線道路を走っていて、横断歩道も信号もないところから、いきなり歩行者が出てきた為に轢いてしまったとしましょう。

この場合にも「道路から人が出てくるかもしれないと想像して」運転しなければならないとして、バイクに70%の責任があるとされます。

最終的にこの割合になるかどうかは事故の状況などを加味し、修正を加えたうえで決定されるのですが、交渉のスタート地点が過失割合70%となりますので、自分の責任が50%まで下がれば良い方だと考えるのが妥当でしょう。

ちなみにバイク側の過失割合がゼロとなるケースは以下の通りです。

  • 信号待ちで止まっていたら追突された。
  • 対向車線からはみ出してきた車両との事故。
  • 相手が信号無視(但し目撃者やドライブレコーダーでの記録でもいない限り、証明するのが難しい)

つまりバイクが動いていたのであれば、過失ゼロとなることはほぼ無いと考えた方が現実的なのです。

 

過失割合と保険の関係

この過失割合ですが、保険会社が支払う補償額と大きな関係があります。

先ほどの右直事故のケースですが、自分の被害総額のうち、相手に請求できるのは相手の過失分である80%までです。

その一方で相手の損害額の20%をこちらから支払わなければなりません

車と自動車の事故の場合、ケガの治療費はバイクのほうが高くなる傾向にありますが、車両の修理費はその逆になります。

仮に先方が高級車だとすると、自分が払う20%の方が受け取る80%よりも高くなるケースもあるのです。

通常では理解できない考え方なのですが、このルールで保険や裁判が動いているので抵抗するのはかなり困難です。

保険に加入する場合にはこの考え方が根底にあることを理解しましょう。

そうすれば「対人賠償」と「対物賠償」について、何れの保険会社も「無制限」を選択することを勧める意味がお分かり頂けると思います。

 

バイク保険