保険料の見積もりを取ると、人身傷害補償特約を付けるかどうかで、保険料が大きく変わることに気付くでしょう。
ともすれば人身傷害を外して、保険料を安くすることを考えがちですが、この特約は金額が高いだけあって補償内容は大変充実してます。
バイクに乗る頻度や環境によって必要かどうかは変わりますが、単に金額だけで判断しない方が良いでしょう。
人身傷害特約の補償範囲
この保証は自分の損害に対する補償で、物は対象外です。
但し搭乗者傷害と違って、ケガだけではなく事故が原因で被る様々な損害を補償します。
それに加え、事故の責任度合いに限らず補償が行われるのも大きな特徴です。
搭乗者傷害の場合には、たとえケガをしても、相手が悪かった部分については補償がおりません。
fa-exclamation-circle例えば、事故の原因の7割が相手にあると判断された場合には、たとえ保険金100万円の補償を契約していたとしても、実際には30万円しか支払われず、残りの70万円は事故の相手から受け取ることとなります。
一方で人身傷害の場合には、責任の度合いに関係なく、決められた保険金が支払われます。
人身傷害特約の補償内容
人身傷害は事故に起因する損害を幅広く保証します。
例えば
失った利益についての補償 :
会社を休んだことにより給料が減った部分や、後遺障害を負ったことにより得られなくなった将来の収入などです。
ケガ以外に負った損害への補償 :
精神的障害などが該当します。
ケガにより生じた治療費以外の費用 :
通院費、介護費用、入院に必要となる物の購入費などが対象となります。
また、バイクに乗っていない時に、自分や家族が自動車事故にあった場合にも補償対象となります。
fa-exclamation-circleこの「バイクに乗っていない時の補償」は、自動車保険や交通災害保険などと補償が重複する可能性があります。
重複しているなら、バイク保険の補償範囲を搭乗中に限定することで、保険料を安くすることが出来ます。
尚、補償が重複しても1つの事故に対して、損害額以上に保険金をもらうことは出来ません。
単に保険料の払い過ぎという事になってしまいます。
重複の恐れがある場合には、直ぐに保険内容を見直しましょう。
参考記事 : 搭乗者傷害保険
参考記事 : 人身傷害補償と搭乗者傷害の違い