バイクの等級は通常は20段階あります。
但し共済の場合には22等級まで設けられています。
等級は正確にはノンフリート等級といい、簡単に言えば保険会社の優待割引制度です。
保険料を払うだけで保険金の請求を行わない期間が長いほど、保険料の割引率が高くなります。
目次
バイク保険の等級の決まり方
等級は1等級から20等級(或いは22等級)までありますが、最初に保険に加入するときは、基本的に6等級から開始されます。
これはなかなか考えた仕組みです。初年度に1等級からとしてしまうと、加入後すぐに事故を起こして保険金を請求した場合に等級を下げられません。6等級からとすることで、そのような事態を防止しているのです。
等級は保険加入から1年間保険料の請求を行わなかった場合には、翌年から1つ上がります。
一方で保険料請求を行うと翌年から等級が下がりますが、いくつ下がるかは請求した理由により異なります。
上がるのは1つずつですが、下がるのは1つ以上も有り得ます。
バイク保険の等級が変わると、保険料はどう変わる?
等級ごとに保険料をどれ位割り引くかは「損害保険料率算出機構」が作成している以下の表をベースとして、各々の保険会社が独自に定めています。
事故請求歴の有り無しで割引率が違う点に着目してください。
同じ7等級でも事故を起こさずに等級が上がってきた方と、過去に事故を起こして等級が下がり、再度等級を上げてきた方や、事故による保険金の請求を行ったことで7等級に下がってきた方では割引率が異なります。
保険請求を行うと、バイク保険の等級はいくつ下がる?
繰り返しとなりますが、等級は事故を起こしても下がりません。保険料請求を行うと翌年から下がります。
下がり方には1つ下がるケースと3つ下がるケースがありますが、バイクの場合3つ下がるケースがほとんどです。
- 等級が1つ下がるケース
1等級ダウンの事故とは基本的に本人の責任を問えない事象で保険支払いが行われた場合です。
盗難、火災、自然災害等が該当しますが、バイクの場合盗難等は補償対象にならない場合がほとんどですので、1等級ダウンとなるのはごくわずかです。
- 等級が3つ下がるケース
事故により保険料を請求した場合、その殆どが3等級ダウンの事故となります。
尚、保険請求をしても等級に影響しないものがあります。ノーカウント事故と呼ばれるもので具体的には以下の保険金のみが支払われた場合です。
・搭乗者傷害保険
・人身傷害保険
・無保険車傷害特約
・弁護士費用補償特約
・ファミリーバイク特約
一見すると一貫性が無いようにも見えますが、これに含まれていない補償を見ると理由が分かります。
ここに含まれていないのは対人賠償、対物賠償などの「賠償」が支給原因となる保険です。つまり、事故において何らかの落ち度があり、賠償責任を負った保険を支払った場合には等級が落ちるのです。
一回下がったバイク保険の等級は戻せない?
事故による保険金請求を行ったことが有る方と無い方では、同じ等級でも割引率が異なりますが、この扱いから外れる方法は無いのでしょうか。
実際にはこの措置は1~3年間の後に解除されます。解除に至る流れについては以下の記事に詳しく記していますので、ご参照ください。
関連記事 : バイク保険の基礎用語 ノンフリート等級とは?
自動車保険の等級はバイク保険に使えないのか?
等級は保険金の請求実績により決まるのですから、自動車保険の等級をバイク保険に転用できても良いような気もするのですが、実際には自動車保険の等級とバイク保険の等級は別に管理されています。残念ながら等級の引継ぎは出来ません。
そのため、バイク保険で保険金の請求をして等級が下がっても、自動車保険の等級は下がりません。その逆も同様です。
自動車保険の等級をバイク保険には移せないのに、家族には移せる?!
少々嘘のような話ですが、自分の自動車保険等級を自分のバイク保険等級に移すことは出来ませんし、その逆も出来ないのに、自分の自動車保険の等級を家族の自動車保険に移すことは出来ます。
同じように自分のバイク保険の等級を子供のバイク保険に移すことも出来るのです。 具体的にはこのような方法が取れます。
【状況】
現在の親の等級は10等級。
子供は6等級
【通常の保険のかけ方】
加入者 | 等級 | 運転者年齢限定特約 | 年間保険料(例) |
親 | 10等級 | 35歳以下不担保 | 3万円 |
子 | 6等級 | なし(全年齢担保) | 12万円 |
合計保険料 | 15万円 |
【親の等級を子供に譲った場合】
加入者 | 等級 | 等級運転者年齢限定特約 | 年間保険料(例) |
親 | 6等級 | 35歳以下不担保 | 5万円 |
子 | 10等級 | なし(全年齢担保) | 8万円 |
合計保険料 | 13万円 |
このように等級を移すと親の保険料は上がり、子供の保険料が下がります。
ところが保険料は等級よりも年齢によって価格が大きく動く為、年齢が若い方に良い等級を適用したほうが全体の保険料は安くなるのです。